会計処理 定時改定(社会保険料)を覚えて給与の入力ミスをなくそう【ポイントは2つ】 会計入力は必ずといってもいいほど、社会保険が絡んできます。しかし、社会保険は会計入力とどんな関係があるの?と思う方は多いのではないでしょうか。そこで、今回は社会保険にかかわる「定時改定」について解説していきます。なぜなら、自分が税理士事務所... 2023.03.17 会計処理
税務 源泉徴収しないの?従業員を雇っていなければ、報酬から源泉徴収しなくてよい!【個人事業主】 個人事業主に支払う報酬は源泉徴収しますか?っと聞かれたら、源泉徴収すればいいんじゃないの?っと答える人が多いのではないでしょうか。しかし、個人事業主への支払いでも源泉徴収する場合としない場合があります。自分は個人事業主の税理士事務所に勤めて... 2023.03.04 税務
税務 所得税の計算方法を解説!よくある勘違いを分かりやすく教えます 【確定申告】 「えっ?社長さんも勘違いしてたんですか?」と驚くことも実際にあるほど所得税の計算方法を勘違いしている人が実は多いんです。ちなみに、その社長さんは社労士で立派な方です。つまり、ちゃんと学ばないと、あなたも勘違いしてしまう(している)可能性が高... 2023.02.26 税務
税務 確定申告で所得税はどう決まるの?!課税所得と所得の違いについて解説! 確定申告をするときに、必ず「所得と課税所得」の違いを理解していることが大事です。しかし、所得と課税所得の違いについて、学んでいなければわかりません。ほとんどの人が所得の意味もなんとなく知っている程度です。「なんで、理解していることが重要なの... 2023.02.24 税務
税務 給与所得とは?給与収入との違いは必ず覚えてください!【年末調整・確定申告】 給与所得と給与収入の違いは理解してください!といきなり言われても、なんで重要かわからないし、覚える気にもなりませんよね。でも、会計・経理の実務では簿記以外の知識がかならず必要になります。自分自身、入社当初は「給与所得ってなんだろ?」「よくわ... 2023.02.12 税務
年末調整 扶養親族の種類がわからない!?年齢によって4つに分かれます! 扶養親族という言葉をきいたことあるかもしれないですが、具体的にはよくわからないですよね?でも、年末調整で扶養親族はメチャクチャ大事です。なぜなら、税金を減らせる効果も大きいからです。扶養親族にはいくつか種類がありますが、その違いで所得控除額... 2023.01.30 年末調整
年末調整 生命保険料控除は親族の分も控除できる?本人分だけではありません! 年末調整において生命保険料控除は必ずおさえておくべき知識です。生命保険は多くの従業員が加入してるので、年末調整ではしょっちゅうでてきます。年末調整は作業量がおおいので、間違った知識を持って作業してしまうと後が大変です。なので、ちゃんとポイン... 2022.12.11 年末調整
年末調整 【はじめての年末調整】国民年金保険を控除する時の注意点について!分かりやすく解説! はじめての年末調整は分からないことだらけで大変ですよね。国民年金保険、厚生年金、国民健康保険など簿記では習わない知識がたくさんでてきます。しかも、年末調整は繁忙期なのでゆっくり調べたり、周りから丁寧に教えてもらう時間もないので、忙しくなりま... 2022.11.20 年末調整
年末調整 年末調整でまずやることは「資料整理」!初心者・未経験者がおさえるべき主な資料も紹介! 年末調整は初心者・未経験者にとっては、分からないことだらけで大変です。誰でも最初からスムーズに作業を進められるわけではありません。間違いをチェックしたり修正しなければならずに資料を見返す資料がどこにいったか分からないなど、どうしても時間がか... 2022.11.13 年末調整